
ハンドメイド制作に使うハサミ
ハンドメイドでアクセサリーを作るときに、小さめのハサミがあると便利です。
ハサミは、素材や用途に合わせて、いくつか揃える必要があります。
手持ちのクラフトバサミ(普通の紙切り用)でなんとしようと思っても、ちょっと大きくて細やかな手作業には不向きでした。
切れ味もイマイチで繊細な作業は、まずできないのでストレスが溜まります。
ハサミの購入を考えるとき、どんな素材を使うかによって迷う場合は、素材のメーカーが販売してるハサミなら間違いないでしょう。
粘土用のハサミならパジコ|PADICO

パジコは、粘土細工に欠かせない大手メーカーです。
紙粘土、樹脂粘土、石塑粘土などの使えるさまざまなツールが揃っています。
パジコの高級ステンレスハサミは、刃先がとてもキレイで歪みない切れ味が、ハンドメイドの作業効率を上げてくれました。
持ち手が、プラスチックでポップだから購入をためらっていましたが、買って良かったです。
おしゃれなアンティーク風の手芸用ハサミ

ハンドメイド作家の気分をあげるには、おしゃれなツールも必要です。
でも見た目だけで使えないのでは、意味がありません。
と言うことで、ネットで探すとアンティーク風の手芸用ハサミが多く見つかります。
しかし本当に切れ味は大丈夫なのか? 小さくて持ちにくいのでは? など購入に迷ってしまいますね。
ポイントは、刃先がステンレスで細くて薄そうなもの選んでみることです。
それほど高価でもないため、思い切って購入してみると、こちらも正解でした。

しかも、デザイン重視でしたが、思いのほか指をかけるのにちょうど良い形状だったので、小ぶりながらも安定感がありました。
このハサミは、テグス用にする予定です。
コスチュームジュエリーは、テグスでパーツを編み込むことが多く、結んで切ってパーツを通してと細やかな作業が続きます。
そのときに、パジコのハサミより、さらに小ぶりなハサミの方が使いやすいのです。
見た目以上に使いやすさも含めて、思いのほか満足度が高いハサミでした。
手芸用ハサミは侮れない
昔、布用の裁ち鋏で紙を切ってはいけないと習った記憶があります。
確かに、裁ち鋏に限らず、糸切り鋏も、糸以外を切るとすぐに切れ味が衰えるのです。
とくにハンドメイド制作では、特殊な素材を切ることになるので、用途別にハサミをそろえることは、全く無駄ではないでしょう。
ほんの小さなこだわりが、作業効率とモチベーションをあげてくれるので、良い作品を生み出すのに一役買ってくれます。
良い買い物ができた時は、なんだかとっても嬉しく楽しくなってしましますね。